井上覚造(読み)イノウエ カクゾウ

20世紀日本人名事典 「井上覚造」の解説

井上 覚造
イノウエ カクゾウ

昭和期の洋画家 二科会常務理事。



生年
明治38(1905)年1月13日

没年
昭和55(1980)年1月21日

出生地
大阪府

学歴〔年〕
神戸高商(現・神戸大学経済学部)〔昭和3年〕卒

主な受賞名〔年〕
二科賞〔昭和17年〕「立華」,青児賞〔昭和47年〕「猟人日記」,二科展総理大臣賞(第62回)〔昭和52年〕「文明批判序説」

経歴
信濃橋洋画研究所で小出楢重師事。昭和5年二科展に初入選、14年同展で「作品A」などを出品して特待となり、二科会内の前衛集団九室会に所属。17年同展に「立華」で二科賞を受賞、20年同会会員となる。26年同展で会員努力賞、47年「猟人日記」で青児賞、52年「文明批判序説」を出品して総理大臣賞を受賞。また32年インド・ビエンナーレ展、35年サロン・コンパレゾン、36年メキシコ・オーデトリオ・ナショナル展に出品し国際展でも活躍。石積みの構築物などをモチーフとしたシュルレアリスム風の風景画を描いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上覚造」の解説

井上覚造 いのうえ-かくぞう

1905-1980 昭和時代の洋画家。
明治38年1月13日生まれ。小出楢重(ならしげ)に師事。昭和5年より二科展に出品,20年二科会会員,47年青児賞,52年「文明批判序説」で総理大臣賞を受賞。国際展にも出品。サロン-ドートンヌ会員。昭和55年1月21日死去。75歳。大阪出身。神戸高商(現神戸大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む