小出楢重(読み)コイデナラシゲ

デジタル大辞泉 「小出楢重」の意味・読み・例文・類語

こいで‐ならしげ【小出楢重】

[1887~1931]洋画家大阪の生まれ。裸婦を多く描き、要約されたボリューム処理油絵の粘りと輝きを生かしたマチエールで独自の画境を開いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「小出楢重」の解説

小出 楢重
コイデ ナラシゲ

明治・大正期の洋画家



生年
明治20(1887)年10月13日

没年
昭和6(1931)年2月13日

出生地
大阪府大阪市南区長堀新筋1丁目

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)洋画科〔大正3年〕卒

主な受賞名〔年〕
樗牛賞〔大正8年〕「Nの家族」,二科賞〔大正9年〕「少女お梅の像」

経歴
中学時代は日本画を学ぶが、のち洋画を志す。大正3年東京美術学校卒業後、大阪へ戻る。8年と9年に二科展へ出品した「Nの家族」「少女お梅の像」が続けて樗牛賞、二科賞を受賞し脚光を浴びる。9年二科展会友に推され、10〜11年ヨーロッパを旅し、神戸港に帰港。12年二科会会員となる。13年鍋井克之らと大阪に信濃橋洋画研究所を創設、研究所展を開催。昭和2年には全関西洋画展を興し、関西洋画界の発展に貢献した。裸婦像に秀作が多く、代表作に「裸婦結髪」「枯木のある風景」「支那寝台の裸女」など。また、ガラス絵室生犀星谷崎潤一郎らの新聞小説の挿絵も手掛けた。文筆もよくし、著書に「楢重雑筆」「めでたき風景」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小出楢重」の意味・わかりやすい解説

小出楢重
こいでならしげ

[生]1887.10.13. 大阪,南
[没]1931.2.13. 兵庫,精道
洋画家。大阪の島之内商人の家に生まれ,幼時より上方文化を通じ日本的伝統に親しんで画家を志した。1907年東京美術学校日本画科に入学,のち西洋画科に転じ,1914年卒業。1919年第6回二科展で『Nの家族』(大原美術館)が樗牛賞を受け,1920年には『少女お梅の像』(ウッドワン美術館)が二科賞を得て二科会会友となった。1921年から翌 1922年まで半年間渡欧してパリや南フランス各地で制作。帰国後の 1923年二科会会員となり,翌 1924年鍋井克之,国枝金三黒田重太郎らと大阪に信濃橋洋画研究所を創立した。その後,アトリエを兵庫県精道村(→芦屋市)に移し,関西洋画壇の指導者として活躍。大正末期頃から裸婦像の制作に専念し,初期の重苦しい写実からしだいに明快な色調をもつ独自の作品に移行した。また素描,ガラス絵,挿絵,随筆などにも多彩な才能を発揮。主要作品に『支那寝台の裸女』(1930,大原美術館),『前向きの裸女』(1930,横須賀美術館)など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小出楢重」の意味・わかりやすい解説

小出楢重
こいでならしげ
(1887―1931)

洋画家。明治20年10月13日大阪市に生まれる。1907年(明治40)東京美術学校日本画科に入り、のち白馬会(はくばかい)の原町洋画研究所に学び、西洋画科に転じて14年(大正3)に卒業する。大阪に帰り、院展洋画部に出品ののち、19年、初めて二科展に出品した『Nの家族』で樗牛(ちょぎゅう)賞を受け、翌年は『少女於梅(おうめ)像』で二科賞を受け、二科会会友となる。21~22年渡欧して、ドイツや南仏にも旅行し、帰国の翌年二科会会員となる。鍋井克之(なべいかつゆき)ら関西在住の二科会員たちと大阪に信濃橋(しなのばし)洋画研究所を設けて後進を育成し、昭和初めには新発足の全関西洋画展で指導的立場にたった。以後しだいに裸婦の制作が多くなり、『横たわる裸身』『支那(しな)寝台の裸女』などに要約したボリュームの処理と油彩の粘りと輝きを生かし、近代日本の裸体画表現に独自の画境を確立した。またガラス絵にも長じ、谷崎潤一郎の新聞小説『蓼喰(たでく)ふ虫』ほかの挿絵を手がけたり、『楢重雑筆』『めでたき風景』『大切な雰囲気』などの随筆集を刊行したり、多才ぶりを発揮した。昭和6年2月13日、44歳で没。

[小倉忠夫]

『『日本の名画17 小出楢重』(1976・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小出楢重」の意味・わかりやすい解説

小出楢重 (こいでならしげ)
生没年:1887-1931(明治20-昭和6)

洋画家。大阪に生まれる。1914年東京美術学校西洋画科卒業。はじめ日本美術院洋画部に出品したが,19年第6回二科展で《Nの家族》が樗牛賞,翌年《少女お梅の像》が二科賞を受ける。21-22年滞仏。23年二科会会員となり,翌年鍋井克之,黒田重太郎らと大阪に信濃橋洋画研究所を創立。27年には全関西洋画展を興し,関西洋画壇の指導者として活躍,初期の写実的な作風から,要約した形体と流麗な色調によって独自の様式化した画風を作り,大正から昭和初期にかけての日本洋画の水準を示したが,特に裸婦像に秀作が多い。代表作は《支那寝台の裸女》《枯木のある風景》。多才な彼はガラス絵の復興者でもあり,谷崎潤一郎《蓼喰ふ虫》の挿絵は近代挿絵史に残る傑作である。《楢重雑筆》《めでたき風景》などの随筆集もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小出楢重」の意味・わかりやすい解説

小出楢重【こいでならしげ】

洋画家。大阪市生れ。東京美術学校日本画科入学後,西洋画科に転じ1914年卒業。1919年《Nの家族》で二科展樗牛賞,翌年《お梅の像》で二科賞を受けた。1921年約6ヵ月滞仏し,岸田劉生風の重々しい画風から単純な形態と新鮮で明快な作風に変わった。1924年鍋井克之らと大阪に信濃橋洋画研究所を設立し,関西画壇の発展に尽くした。主作品に《支那寝台の裸女》《帽子をかぶれる自画像》など。文筆も巧みで《めでたき風景》《大切な雰囲気》などの絵入り随筆集がある。
→関連項目芦屋市立美術博物館長谷川三郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小出楢重」の解説

小出楢重 こいで-ならしげ

1887-1931 大正-昭和時代前期の洋画家。
明治20年10月13日生まれ。大正8年二科展で「Nの家族」が樗牛(ちょぎゅう)賞を受賞。フランス留学後,12年二科会会員となる。13年鍋井克之(なべい-かつゆき)らと大阪に信濃橋洋画研究所を創立。裸婦像を多数えがき,また挿絵,ガラス絵も手がけた。昭和6年2月13日死去。45歳。大阪出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品に「裸女結髪」「支那寝台の裸女」など。
【格言など】裸体をかく時にも私は決して理想的なものを求めたくない。各のモデルに各様の味があるのだから面白い,人の顔が各違っている如くに

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小出楢重」の解説

小出 楢重 (こいで ならしげ)

生年月日:1887年10月13日
明治時代;大正時代の洋画家。二科会会員
1931年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小出楢重の言及

【宇野浩二】より

…饒舌体の文章で物語るユーモアとペーソスを基調とした作風であった。《軍港行進曲》(1927)発表後,精神異常に陥るが,やがて回復,大阪の画家小出楢重とのかかわりを軸にした《枯木のある風景》(1933)により文壇に復帰,作風も叙述体に変わり,《枯野の夢》《子の来歴》(ともに1933),《器用貧乏》などを発表,戦後の代表作は《思ひ川》(1948)である。随筆的評論も巧妙で《芥川竜之介》は力作。…

※「小出楢重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android