20世紀日本人名事典 「井上頼寿」の解説 井上 頼寿イノウエ ヨリトシ 昭和期の民俗学者 生年明治33(1900)年7月17日 没年昭和54(1979)年3月23日 出身地三重県 学歴〔年〕神宮皇学館卒 経歴民俗学者として湖国各地を踏査し、古習・神事の聞き取り・文献調査を重ね、生涯神事研究に携わった。著書に、滋賀県神社庁から委嘱を受けまとめた「近江祭礼風土記〈正・続〉」や「京都民俗志」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上頼寿」の解説 井上頼寿 いのうえ-よりとし 1900-1979 昭和時代の民俗学者。明治33年7月17日生まれ。京都府立第二中学,京都国学院などでおしえるかたわら,山城(京都府)を中心とする宮座と講を調査し,昭和8年「京都民俗志」をあらわす。のち京都府立総合資料館嘱託となり,東寺百合文書を調査した。昭和54年3月23日死去。78歳。三重県出身。神宮皇学館卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by