共同通信ニュース用語解説 「文献調査」の解説
文献調査
原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた第1段階の調査。原子力発電環境整備機構(NUMO)が地質図や論文で活断層や土地の浸食状況などを確認し、処分場に適した場所かどうかを約2年間にわたって調べる。市町村が応募するか、国の申し入れに応じることで始まる。受け入れた自治体には最大20億円が国から交付される。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた第1段階の調査。原子力発電環境整備機構(NUMO)が地質図や論文で活断層や土地の浸食状況などを確認し、処分場に適した場所かどうかを約2年間にわたって調べる。市町村が応募するか、国の申し入れに応じることで始まる。受け入れた自治体には最大20億円が国から交付される。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新