井上館跡(読み)いのうえやかたあと

日本歴史地名大系 「井上館跡」の解説

井上館跡
いのうえやかたあと

[現在地名]玉造町井上

井上の北部、字たいらにある。「行方軍記後世鑑」(高野家蔵)によれば、井上氏は常陸大掾氏一族の小高氏の支族で、至徳年中(一三八四―八七)この地に館を構築という。室町時代に平満所と称した井上五郎維義があり、維義は佐竹氏小田氏の不和に乗じ、小田おだ(現筑波郡筑波町)を攻略しようとして明応八年(一四九九)小田氏と戦ったが、維義は討死し、廃館となったと伝承される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 根小屋 地名

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む