すべて 

井上館跡(読み)いのうえやかたあと

日本歴史地名大系 「井上館跡」の解説

井上館跡
いのうえやかたあと

[現在地名]玉造町井上

井上の北部、字たいらにある。「行方軍記後世鑑」(高野家蔵)によれば、井上氏は常陸大掾氏一族の小高氏の支族で、至徳年中(一三八四―八七)この地に館を構築という。室町時代に平満所と称した井上五郎維義があり、維義は佐竹氏小田氏の不和に乗じ、小田おだ(現筑波郡筑波町)を攻略しようとして明応八年(一四九九)小田氏と戦ったが、維義は討死し、廃館となったと伝承される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 根小屋 地名
すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む