井中村(読み)いなかむら

日本歴史地名大系 「井中村」の解説

井中村
いなかむら

[現在地名]氷上町井中

東端を佐治さじ(加古川)が流れ、南は北田井きただい村。「丹波志」はアコウ(「氷上郡志」は赤穂)を枝村とする。古代氷上郡伊中いなか(和名抄)の遺称地。年未詳の室町院領目録(八代恒治氏旧蔵文書)の「新御領」の項に「丹波国伊中庄十地院」とみえる。成立の事情は不明であるが、十地院は同庄の領家であろう。なお室町院は後堀河天皇の皇女で、その所領は後高倉上皇とその妃北白河院を経て伯母の式乾門院から譲られたもので、室町院の死後亀山天皇と伏見上皇の間で折半され、それぞれ大覚寺統と持明院統に伝領された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android