柏原藩(読み)かいばらはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柏原藩」の意味・わかりやすい解説

柏原藩
かいばらはん

丹波(たんば)国(兵庫県氷上(ひかみ)郡柏原周辺を領有した小藩。外様(とざま)。藩庁所在地は現在の丹波市柏原町、城はなく陣屋であった。織田信秀(のぶひで)の四男信包(のぶかね)が伊勢安濃津(いせあのつ)より3万6000石で1598年(慶長3)入封。信包は1614年(慶長19)に没し信則(のぶのり)、信勝と続いたが、信勝に子がなく除封。その後45年間は天領となり、幕府の直接支配を受けた。1695年(元禄8)大和宇陀(やまとうだ)の城主織田信休(のぶひさ)が2万石でこの地に移され、柏原藩を再興。この信休の遠祖は信長(信包の兄)の二男信雄(のぶかつ)の五男高長(たかなが)であった。その4代目が信休である。入封直後、藩校崇高館を創立し儒学を中心とした文教政策に力を入れた。信休のあと信朝(のぶとも)、信旧(のぶひさ)、信馮(のぶより)、信守(のぶもり)と続き、天保(てんぽう)年間(1830~44)信古(のぶもと)のとき藩札を乱発し経済混乱のため暴動が起こった。以後信貞(のぶさだ)、信敬(のぶのり)、信民(のぶたみ)、信親(のぶちか)と続き、1871年(明治4)に廃藩、柏原県、豊岡県を経て、兵庫県に編入された。

井上正一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「柏原藩」の解説

かいばらはん【柏原藩】

江戸時代丹波(たんば)国氷上(ひかみ)郡柏原(現、兵庫県丹波市柏原町)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は又新館(ゆうしんかん)、のち崇広館(そうこうかん)。1598年(慶長(けいちょう)3)、織田信長(おだのぶなが)の弟信包(のぶかね)が3万6000石で入り立藩。信包は1600年の関ヶ原の戦いで西軍に与したが、徳川方から改易(かいえき)などの処分は受けなかった。その後、信則(のぶなり)、信勝(のぶかつ)と続いたが、信勝が嗣子(しし)のないまま50年(慶安3)に死没、柏原藩は廃藩、天領となった。95年(元禄8)、信長の次男織田信雄(のぶかつ)の5男織田高長(たかなが)から始まる大和(やまと)国宇陀(うだ)郡松山藩の織田信休(のぶやす)が2万石で入り、柏原藩が再興された。以後明治維新まで織田氏10代が続いた。1871年(明治4)の廃藩置県で柏原県となり、その後、豊岡(とよおか)県を経て76年兵庫県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柏原藩」の意味・わかりやすい解説

柏原藩
かいばらはん

江戸時代,丹波国氷上 (ひかみ) 郡柏原地方 (兵庫県) を領有した外様小藩。慶長3 (1598) 年信長の弟織田信包 (のぶかね) が3万 6000石を領し,3代目に嗣子なく慶安3 (1650) 年除封,天領となったが,元禄8 (1695) 年織田信休 (のぶやす) が大和 (奈良県) 松山より2万石で入封して以来 10代続いて廃藩置県に及ぶ。江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「柏原藩」の解説

柏原藩

丹波国、柏原(かいばら)地方(現:兵庫県丹波市)を領有した外様藩。藩主は織田氏。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android