井戸塀代議士(読み)いどべいだいぎし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「井戸塀代議士」の意味・わかりやすい解説

井戸塀代議士
いどべいだいぎし

選挙代議士の地位維持のため私財を投じ,ついに資産を傾けた政治家をいう。家屋敷まで売払って,井戸と塀しか残らなかったという意味である。明治期によく用いられた政治語彙の一つである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む