井関性栄(読み)いぜき せいえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井関性栄」の解説

井関性栄 いぜき-せいえい

?-? 江戸時代後期の治水家。
京都大覚(だいかく)寺の坊官。隣接する嵯峨(さが)観空寺の地に,村民反対をもかえりみず,自分から鍬(くわ)をとって堤防をきずき,弘化(こうか)3年(1846)灌漑(かんがい)用の貯水池を完成し,富寿神宝池と名づけた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む