翻訳|America
( 1 )「アメリカ」という名称は、イタリアの探検家アメリゴ=ベスプッチ(Amerigo Vespucci)のラテン名 Americus Vespucius にちなみ、ドイツの地理学者ミュラーが命名したもの。
( 2 )「坤輿万国全図」にある「亜墨利加」は一九世紀までに広く用いられており、「亜米利加」は一九世紀中頃から見える。ほかに「亜美利加」「阿米利加」などの表記もあった。一方、「メリケン」系の表記として「新訂外蕃旗譜」の「米利幹」、「航米日録‐五」の「米利堅」などがあり、いずれも一九世紀の中頃から見られる。また、国名として「合衆国」、更に旗の模様から来た「花旗国」の呼称もある。
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新