亡臣(読み)ボウシン

精選版 日本国語大辞典 「亡臣」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐しんバウ‥【亡臣】

  1. 〘 名詞 〙 他国へ逃亡した臣。亡命の臣。
    1. [初出の実例]「六邪 リクシャ 〈略〉愚臣 諛臣 亡臣 バウシン」(出典:いろは字(1559))
    2. [その他の文献]〔礼記‐檀弓下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「亡臣」の読み・字形・画数・意味

【亡臣】ぼう(ばう)しん

亡命の臣。〔礼記、檀弓下〕晉の獻の喪に、秦の穆、人をして子重耳を弔せしむ。~對へて曰く、君、臣重耳を惠弔す。身喪(ほろ)び、死して、哭泣の哀に與(あづか)るを得ず、以て君の憂ひを爲せり~と。稽(けいさう)して拜せず、哭して(た)つ。

字通「亡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む