デジタル大辞泉 「亡」の意味・読み・例文・類語 ぼう【亡】[漢字項目] [音]ボウ(バウ)(漢) モウ(マウ)(呉) [訓]ない ほろびる ほろぼす[学習漢字]6年〈ボウ〉1 存在していたものがなくなる。「亡国・亡失/興亡・焼亡・衰亡・存亡・滅亡」2 死ぬ。「亡妻・亡父・亡霊/死亡・未亡人」3 その場から逃げて姿を隠す。「亡命・亡羊/逃亡・流亡」〈モウ〉死ぬ。「亡者」 もう【亡/望】[漢字項目] 〈亡〉⇒ぼう〈望〉⇒ぼう 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「亡」の意味・読み・例文・類語 なき【亡】 〘 連体詞 〙 ( 文語の形容詞「なし」の連体形が口語に残ったもの。「今はなき」の意で ) 生きていない。すでに死んでこの世にいない。[初出の実例]「なき我夫(つま)の種よ。形見よ。忘れ草」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三) ぼうバウ【亡】 〘 接頭語 〙 すでに亡くなった人の名前の上に付けて、その人が今はない人であることを表わす。なき…。[初出の実例]「亡(ボウ)末広重恭君の『雪中梅』等其尤なるものにして」(出典:政治小説を作るべき好時機(1898)〈内田魯庵〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「亡」の読み・字形・画数・意味 亡常用漢字 3画(旧字)3画(異体字)无4画 [字音] ボウ(バウ)・ブ・ム・モウ(マウ)[字訓] しぬ・にげる・ほろぶ・なし[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形死者の屈肢の形。〔説文〕十二下に「るるなり」とし、入+(いん)の会意字で、僻処ににげ隠れる意とするが、乏・(こう)などと同じく死者の象。はなおその頭髪を存する形である。无(む)はの異体字。死去の意より亡失の意となる。亡命者を亡人といい、亡命のときには死葬の礼を用いた。否定詞に用いるのは無・などと同じく、仮借の義である。[訓義]1. しぬ、なくなる、死亡。2. にげる、亡命。3. ほろぶ、滅亡。4. なし。無・などと同じく、仮借の義。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ナシ・ホロブ・ナイガシロ・ニグ・ウス・シヌ・ウスシ 〔字鏡集〕 ウク・ニグ・ウス・ナシ・シヌ・ホロブ・ヤスミ・ウスシ・ワスル・ナイガシロ・カタブク・アマレリ・ウシナフ[部首]〔説文〕に乍(さく)・(望)・無・(かい)の四字をこの部に属する。乍は枝を撓(たわ)める形で、まがきを作り、木の枝を圧窄する象。はもと臣(目)に従う形で、遠くを望む望気の礼。無は(舞)の初文で、褒袖の人の舞う形。また〔説文〕十二下が無の奇文としてあげる无は、の異文。は勹(ほう)+の形で屍骨の象。この字だけがに従う。この屍骨の呪霊によって祈るので、は祈(きかい)・求の意に用いる。曷(かつ)はと曰(祝詞)とに従い、喝して求め、謁して求める意である。[声系]〔説文〕に声として喪・・肓・(忘)・長・・(妄)・氓など十八字を収めるが、喪・肓(こう)・長・などはその声ではない。喪は犬牲に従う字、長は長髪の人、肓は胸骨の形に従い、は屍骨のになお頭毛を存している形で、(荒)の初文。〔説文〕のこの部には字説を誤るものが多い。[語系]miuangの本義は死亡。滅miat、蔑myatは声が近く、滅は火を以て祓う意、蔑(べつ)は媚女(呪祝をする巫)に戈(か)を加えてその呪力を絶つ意。一応否定的な意をもつ。罔miuangは同声で(網)の初文。無・毋miua、靡miai、末muat、未・勿miut、makなども声近く、否定詞に用いる。は(暮)の初文で、これも一応否定的な意をもちうる語である。この系統の音が、否定詞に用いられる。[熟語]亡霊▶・亡術▶・亡状▶・亡頼▶・亡聊▶・亡逸▶・亡軼▶・亡▶・亡帰▶・亡機▶・亡去▶・亡▶・亡君▶・亡兄▶・亡欠▶・亡闕▶・亡戸▶・亡故▶・亡国▶・亡魂▶・亡散▶・亡▶・亡児▶・亡失▶・亡室▶・亡日▶・亡者▶・亡酒▶・亡臣▶・亡人▶・亡政▶・亡絶▶・亡走▶・亡徴▶・亡逃▶・亡匿▶・亡徳▶・亡八▶・亡▶・亡父▶・亡敝▶・亡逋▶・亡命▶・亡滅▶・亡羊▶・亡虜▶・亡隷▶・亡謂▶・亡射▶・亡益▶・亡何▶・亡窮▶・亡形▶・亡芸▶・亡辜▶・亡罪▶・亡識▶・亡実▶・亡道▶・亡用▶・亡慮▶[下接語]遺亡・荒亡・興亡・散亡・残亡・死亡・銷亡・陣亡・衰亡・存亡・殫亡・逃亡・悼亡・敗亡・捕亡・逋亡・補亡・滅亡・流亡 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報