…幹神経節は,頸部から尾骨部にまで至る範囲の高さで脊髄の両側にとびとびに存在し,1側当り頸部で3個,胸部で10~12個,腰部で4~5個,仙骨部で3~5個を数えるが,これらを縦に1本につなぐものが交感神経幹にほかならない。椎前神経節(脊椎の前面に位置するためにその名がある)と幹神経節を合わせたものが交感神経節である。節前ニューロンの神経突起は髄鞘で覆われ,いわゆる交感神経系節前繊維の軸索をなす。…
…自律神経節細胞は,自律神経起始ニューロン(細胞体は中枢神経系内にある)の軸索(節前繊維)からの入力を受け,次いでみずからの軸索(節後繊維)によって平滑筋,心筋,腺などを支配する。自律神経節は,集合しているニューロンがノルアドレナリン作動性の場合には交感神経節,アセチルコリン作動性の場合には副交感神経節と呼ばれることがある。星状神経節などの交感神経幹神経節や腹腔神経節などは前者の例であり,毛様体神経節,舌下神経節,顎下神経節,耳神経節,翼口蓋神経節などは後者の例である。…
※「交感神経節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...