亥子の祝い(読み)いのこのいわい

精選版 日本国語大辞典 「亥子の祝い」の意味・読み・例文・類語

いのこ【亥子】 の 祝(いわ)

  1. 「亥の子」の亥の刻に新穀でついた餠を食べて祝うこと。また、その祝い。宮廷行事として平安初期から行なわれ、中世以後特に盛んになる。また、後世民間では収穫祭の日として、新穀の餠をついて食べあい、子供たちがわら束や石で地面を打ちまわる。万病をはらうためとも、イノシシ多産にあやかった子孫繁栄のまじないともいう。玄猪(げんちょ)。〔鎌倉殿中以下年中行事(1454か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む