京ヶ峰横穴群(読み)きようがみねよこあなぐん

日本歴史地名大系 「京ヶ峰横穴群」の解説

京ヶ峰横穴群
きようがみねよこあなぐん

[現在地名]錦町西 京ヶ峰

球磨川本流に支流川辺かわべ川が鋭角に合流する地点にある。阿蘇泥溶岩断崖に五基の横穴が構築され、うち二基に装飾がある。装飾のある一号と二号は近接して並び、装飾は外壁に施されている。一号横穴の右上に大小二個の精巧な靫が並べて彫られ、大きな靫には四本の矢を、小さな靫には六本の矢をおさめた状態を表し、彫りくぼめた部分には数条の赤色縦線を引き、きわめて鮮やかである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 赤色顔料 青色

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む