京原遺跡(読み)きようばらいせき

日本歴史地名大系 「京原遺跡」の解説

京原遺跡
きようばらいせき

[現在地名]境川村小山

甲府盆地南部に横たわる曾根そね丘陵上にある縄文時代と古墳時代の集落跡。昭和四八年(一九七三)発掘調査が行われた結果、古墳時代前期の住居跡が四軒発見された。とくに四号住居跡からは古式土師器に伴って、勾玉・管玉・切子玉・丸玉が床面からまとまって出土した。また中世墓壙からは、渥美焼の蔵骨器が平石と重なった状態で出土し、内部から火葬骨が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android