京橋四丁目(読み)きようばしよんちようめ

日本歴史地名大系 「京橋四丁目」の解説

京橋四丁目
きようばしよんちようめ

[現在地名]東区京橋二―三丁目

京橋三丁目の西に続く大川筋浜通に面した竪町で、浜に八軒家はちけんや船着場があるので八軒家と通称された(摂陽見聞筆拍子)町名は明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図にみえる。船着場を挟んで南へ高蔵たかくら筋と御祓おはらい筋が延び、高蔵筋は内淡路うちあわじ町まで南下する(延享版「難波丸綱目」)。その西側の御祓筋の名称については、この道が熊野街道にあたり、天皇の熊野詣の際御祓をしたことにちなむとの説や、豊臣秀吉が京都から聚楽第じゆらくだい上町うえまちに移して以後、毎年六月の住吉社(現住吉区)の御祓のときに堺・大坂の町々より出す練物挑灯は、必ず第の表通りを通らせたことによるとする説(摂陽奇観)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android