京橋金六町(読み)きようばしきんろくちよう

日本歴史地名大系 「京橋金六町」の解説

京橋金六町
きようばしきんろくちよう

[現在地名]中央区銀座ぎんざ一丁目

東と西を京橋白魚きようばししらうお屋敷に挟まれた片側町。北は京橋川沿いの河岸、南は京橋水谷きようばしみずたに町。国会図書館蔵寛永江戸図には金六丁、同二丁目とある。天正一八年(一五九〇)の徳川家康入府の頃までは京橋入川筋といい、のちに当地の開発者であるという旧家芝田金六の支配となり、その名をとって町名とした。明暦三年(一六五七)の大火後当地一帯が火除地となったため築地へ移され、さらに享保六年(一七二一)八丁堀はつちようぼりへ移され、同九年に元地と芝口しばぐち(芝口金六町)へ分けて移された(東京府志料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む