京華織(読み)ケイカオリ

デジタル大辞泉 「京華織」の意味・読み・例文・類語

けいか‐おり〔ケイクワ‐〕【京華織】

明治40年(1907)ごろ、京都西陣で織り出された女物帯地。縦糸絹糸横糸に絹糸と強撚糸を合わせたものを用いて織り、織り目を高くしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 うね 名詞

精選版 日本国語大辞典 「京華織」の意味・読み・例文・類語

けいか‐おりケイクヮ‥【京華織】

  1. 〘 名詞 〙 紋織物の一つ。経(たていと)に本絹糸または絹紡績糸を用い、絵緯(えぬき)平地紋様を織り出し、さらに強縒(よ)りの裏緯糸(うらよこいと)を織り込み蒸気で仕上げ、裏緯糸の収縮で地(じ)に畝(うね)を現わしたもの。明治四〇年(一九〇七)ごろ、京都西陣で創製され、主として女帯地に用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android