人別田畑小物成忍秩父其外村々御新領覚帳(読み)にんべつでんぱたこものなりおしちちぶそのほかむらむらごしんりようおぼえちよう

日本歴史地名大系 の解説

人別田畑小物成忍秩父其外村々御新領覚帳(忍領覚帳)
にんべつでんぱたこものなりおしちちぶそのほかむらむらごしんりようおぼえちよう

一冊

解説 天保二年の写で、「要中録」巻三をなす。内容は忍藩領の忍・秩父鉢形柿木の各領、摂津国にわたるが、忍城付四組の部は村名・名主名をあげ、村ごとに村高・小物成・酒屋造高・田畑屋敷・郷蔵・用水・制札・家数人数・馬・寺社・町・堤・渡・河岸・船・封標を記載する。村高は田園簿と同じものが多いが、一組の村数は元禄郷帳に近い。名主名は延宝期以前のようにみられるが、野銭永について宝永期の改正が書き加えられている。おそらく一時期の成立ではなく、宝永期までの間に数回にわたって手を加えられて成立したのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む