人工降雪機(読み)ジンコウコウセツキ

デジタル大辞泉 「人工降雪機」の意味・読み・例文・類語

じんこう‐こうせつき〔‐カウセツキ〕【人工降雪機】

雪不足のスキー場で人為的に雪をつくって散布する装置氷点下もと、大型の送風機先端から水滴を噴霧し、微小な氷の粒をつくりだす。厳密には大気中で結晶が成長してできる自然界の雪とは異なる。→人工雪

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む