人形マーク

流通用語辞典 「人形マーク」の解説

人形マーク

商品の規格および品質などに関する表示のひとつ。「栄養改善法」により、食品栄養分が含まれていることや、乳児用、幼児用、妊産婦用、病者用など特別の用途に適する旨を表示する特殊栄養食品マークである。図案人形の形をしているところから、人形マークと呼ばれている。人形マークのついている商品の販売においては、顧客にそれを説明し、安心感を与えるよう努めるべきである。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む