人本主義企業(読み)じんぽんしゅぎきぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人本主義企業」の意味・わかりやすい解説

人本主義企業
じんぽんしゅぎきぎょう

日本企業産業社会特徴を理解するための一つモデル。伊丹敬之教授によって主張された。従業員主権,シェアリング,企業間の継続的な取引関係などの特徴を持つ企業制度をいう。企業が株主ではなく,従業員を中心に運営され (従業員主権) ,利益負担分担 (シェアリング) が行なわれ,企業間の継続的な関係が生み出されているという特徴をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む