人本主義企業(読み)じんぽんしゅぎきぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人本主義企業」の意味・わかりやすい解説

人本主義企業
じんぽんしゅぎきぎょう

日本企業産業社会特徴を理解するための一つモデル。伊丹敬之教授によって主張された。従業員主権,シェアリング,企業間の継続的な取引関係などの特徴を持つ企業制度をいう。企業が株主ではなく,従業員を中心に運営され (従業員主権) ,利益負担分担 (シェアリング) が行なわれ,企業間の継続的な関係が生み出されているという特徴をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む