人間五十年(読み)にんげんごじゅうねん

故事成語を知る辞典 「人間五十年」の解説

人間五十年

人生が短いことのたとえ。

[使用例] 人間、五十年、ぜいたくをして、食って過ぎるだけなら、何も盗ッ人なんて、短気な世渡りをするにゃ当らねえぜ[吉川英治*雲霧閻魔帳|1933]

[由来] 伝統芸能の一つ、こうわかまいの「あつもり」から。源平合戦の際に、若くして討ち死にした武将平敦盛題材にした作品。その一節に、「人間五十年、てんのうちをくらぶれば、夢まぼろしのごとくなり(たった五〇年の人生は、らくてんの人々にくらべれば、夢や幻のようなものだ)」とあります。「化天」とは、仏教で信じられている天上界の一つ、化楽天のことで、そこに住む人々は八〇〇〇歳も生きるそうです。

[解説] 「敦盛」は、戦国時代の武将、織田信長が好んで舞った曲として、知られています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む