精選版 日本国語大辞典 「平敦盛」の意味・読み・例文・類語
たいら‐の‐あつもり【平敦盛】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安末期の武将。経盛(つねもり)の末子。従(じゅ)五位下に叙せられたが官職についていなかったので無官大夫(むかんのたゆう)とよばれた。1184年(元暦1)2月、源義経(よしつね)軍との一ノ谷の戦いに敗れた平氏は、海上へ逃れた。このとき逃げ遅れた敦盛は、源氏方の武蔵(むさし)国住人熊谷直実(くまがいなおざね)に捕り押さえられ、討たれた。2月7日、16歳または17歳と伝えられる。笛の名手で、祖父忠盛(ただもり)が鳥羽(とば)院より賜った名笛小枝(さえだ)を携えていたという。敦盛を討った直実が、人生の無常を感じ出家する話は『平家物語』などに収められ、幸若(こうわか)舞曲『敦盛』、謡曲『敦盛』、また浄瑠璃(じょうるり)『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』などとしてよく知られている。
[田辺久子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1169~84.2.7
平安末期の武将。平清盛の異母弟の経盛の末子。従五位下の位階をもつが官職につかなかったため,無官大夫と称される。1184年(元暦元)一の谷の戦で敗れた平家方は海上へ逃れたが,敦盛は逃げ遅れて源氏方の熊谷直実(くまがいなおざね)に討たれた。16歳での悲劇的な死が後世の人々の同情を誘い,「平家物語」や謡曲「敦盛」などに語り伝えられた。横笛の名手ともいう。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
(田中文英)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
…宗輔が三段目までを書き,没後に浅田らが完成したと伝えられる。《平家物語》の世界から,一ノ谷の戦における岡部六弥太と平忠度,熊谷次郎直実と平敦盛の戦いの部分を抽出し,脚色したもの。源義経の指令によって,六弥太は忠度に〈さざ波や〉の歌が《千載集》に入集したことを伝えるので,忠度はその恩によって,六弥太に討たれる。…
…一所懸命の地を守り,侍の身分であることを誇りとした東国武士の典型である。なお《平家物語》では,直実が出家したのは,一ノ谷合戦で平敦盛を討ち取ったことによるとしているが,これは史実ではない。【細川 涼一】
[伝承と作品化]
熊谷直実は実在した武将であるが,伝承の世界でも話題に事欠かぬ人物である。…
※「平敦盛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新