人魚の像(読み)にんぎょのぞう

世界の観光地名がわかる事典 「人魚の像」の解説

にんぎょのぞう【人魚の像】

デンマークの首都コペンハーゲンのランゲリルニエ埠頭沿い、岩の多い波打ち際の石の上にたたずむ像。同国を代表する童話作家・詩人アンデルセン(Hans Christian Andersen、1805~1875年)の童話『人魚姫』をモチーフに、1913年に彫刻家エドワード・エリクセン(Edvard Erichsen)が制作したもので、コペンハーゲンのシンボル一つになっている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む