仁康(読み)にんこう

朝日日本歴史人物事典 「仁康」の解説

仁康

生年生没年不詳
平安中期の祇陀林寺(広幡院)の僧。河原左大臣源融の3男と伝えられる。天台座主良源弟子。風流をつくしたといわれた融の別荘河原院(東六条院)の跡地は荒廃して仏閣となっていたが,正暦2(991)年,ここに仁康が知識を募って丈六釈迦仏の造立と華厳経書写を行い,その供養の五時講を行った。さらに長保2(1000)年,この仏を融の六条の別邸のあった祇陀林寺に移した。治安3(1019)年には疫病を鎮めるために,地蔵信仰を広め,多くの庶民信者を集めた。80歳のとき西向直居し,阿弥陀地蔵の名号を唱えて没した。なお『江談抄』に時期は不詳ながら入唐のとき,母のために六波羅蜜寺で法会を行ったとある。

(勝浦令子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む