デジタル大辞泉
「丈六」の意味・読み・例文・類語
じょう‐ろく〔ヂヤウ‐〕【丈六】
1 《釈迦の身長が1丈6尺(約4.85メートル)あったというところから》1丈6尺。また、その高さの仏像。座像の場合は半分の8尺に作るが、それも丈六といい、また、丈六より大きいものを大仏という。
2 《丈六の仏像が、多く結跏趺坐の姿であるところから》あぐらをかくこと。
「襞襀もあらぬ袴の膝を―に組みて」〈紅葉・金色夜叉〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐ろくヂャウ‥【丈六】
- 〘 名詞 〙
- ① 「一丈六尺(約四・八五メートル)」の略。仏像の標準的な高さとされる。
- [初出の実例]「小墾田の宮に御宇天皇の世に、馬子宿禰、天皇の奉為に、丈六の繍像(ぬいもののみかた)、丈六の銅の像を造る」(出典:日本書紀(720)大化元年八月)
- 「暫く有て林の中より歩み出たるを見れば、長(たけ)は丈六、頂は紺青の色也」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
- ② 「じょうろく(丈六)の仏」「じょうろくぞう(丈六像)」の略。
- [初出の実例]「亦如前釈視父而已者唯有下感二丈六一之機上」(出典:法華義疏(7C前)二)
- 「丈六にかげろふ高し石の上」(出典:俳諧・笈の小文(1690‐91頃))
- ③ ( ②が結跏趺坐(けっかふざ)の姿であるところから ) あぐら。あぐらをかいてすわること。趺坐。丈六居。じょうら。じょうらく。→じょうろく(丈六)をかく
じょう‐らヂャウ‥【丈六】
- 〘 名詞 〙 「じょうろく(丈六)」の変化した語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
丈六【じょうろく】
仏像の高さの基準。立像では像高1丈6尺の像,座像では像高8尺の像をいう。なお像高が8尺の立像,4尺の座像を半丈六などという。
→関連項目大仏
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
丈六
じょうろく
仏像の背丈 (丈量 ) の一基準。仏は身長が1丈6尺 (約 4.85m) あるといわれることから仏像も丈六を基準とし,その5倍,10倍,また2分の1などに造像された。坐像の場合の丈六像は半分の約8尺 (2.43m) ,半丈六像は約8尺の立像。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「丈六」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の丈六の言及
【厩坂】より
…興福寺の前身である厩坂寺もこの付近にあった。橿原市久米町と石川町の境に所在する小字丈六(じようろく)は,あるいは厩坂寺と関連を有するかもしれない。【和田 萃】。…
【仏像】より
…そのころ造寺・造仏関係の工人たちの渡来も伝えられ,日本の仏像はまさに半島のそれの輸入,直模であったといってよいであろう。正史の伝える日本での本格的な造像の最初は,606年(推古14)の飛鳥(あすか)寺本尊,金銅丈六釈迦像で,これは損傷・補修甚だしい状態であるが同寺に伝世する像(飛鳥大仏)にあたると考えられている。これらの仏像の様式は半島経由とはいいながら,中国の6世紀前半の様式を忠実に学ぶもので,材料としては銅と木が主体であった。…
※「丈六」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 