比叡(読み)ヒエ

日本歴史地名大系 「比叡」の解説

比叡
ひえいつじ

琵琶湖岸に位置した中世の水陸交通の要衝三津みつ浜に隣接し、延暦寺・日吉社への物資集積地として栄えたが、建武三年(一三三六)正月足利尊氏の攻撃を逃れるために後醍醐天皇が坂本に至ったとき、天皇方の軍勢が当地に陣を取ったといい「太平記」巻一四には「坂本・戸津・比叡辻ノ坊々・家々ニ札ヲ打テ、諸軍勢ヲゾヤドシケル」とある。当地は延暦寺の支配下にあり、応永元年(一三九四)九月の将軍足利義満の日吉社参詣に先立っての、「八王子猿馬場上」の掃除が「富崎・比叡辻・三津河」に割当てられており、この時、坂本の舟はすべて唐崎からさきから戸津とづ・比叡辻の間に集められたらしい(日吉社室町殿御社参記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「比叡」の解説

比叡

日本海軍戦艦金剛型戦艦の2番艦。超弩級戦艦。1914年、巡洋戦艦として竣工ロンドン軍縮会議結果、練習艦となり、昭和天皇の御召艦としても使用された。のち、改造されて艦種変更。第二次世界大戦では真珠湾攻撃ミッドウェー海戦などに参加。1942年、第3次ソロモン沖海戦において損傷自沈

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む