仁連木城跡(読み)にれんぎじようあと

日本歴史地名大系 「仁連木城跡」の解説

仁連木城跡
にれんぎじようあと

[現在地名]豊橋市仁連木町

朝倉あさくら川左岸の段丘上に立地。段違いの地形土塁跡が残る。明応二年(一四九三)戸田宗光築城。このとき四隅を守る四神の一つとして仁連木稲荷神社が奉斎されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む