仁野村(読み)にのむら

日本歴史地名大系 「仁野村」の解説

仁野村
にのむら

[現在地名]御調町仁野

福山藩領芦田あしだ栗柄くりがら(現府中市)柞磨たるま(現福山市)山地で接する御調郡東端の山村大塔だいとう川の支流南東から北西方向に流れる。村域は山がちで水利は不便である。元和五年(一六一九)の備後国知行帳に「二野村」とあり、高一五五・九九八石。「芸藩通志」によると、畝数一五町六反余、高一三一・九二五石、戸数五八・人口二七四、牛三五・馬二〇。池に宮奥みやのおく池、神社に王子八幡宮、廃寺金竜こんりゆう寺があると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む