デジタル大辞泉
「今し」の意味・読み・例文・類語
いま‐し【今し】
[連語]《「し」は副助詞》
1 たった今。今という今。
「―、はねといふ所に来ぬ」〈土佐〉
2 今となって。
「かなし妹をいづち行かめと山菅の背向に寝しく―悔しも」〈万・三五七七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いま‐し【今し・乃し】
- 〘 連語 〙 ( 「し」は強めを表わす副助詞 )
- ① 今という今。たった今。ちょうど今。
- [初出の実例]「木の暗(くれ)の繁き尾の上(へ)をほととぎす鳴きて越ゆなり伊麻之(イマシ)来らしも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三〇五)
- ② 今となって。今になって。
- [初出の実例]「愛(かな)し妹をいづち行かめと山菅(やますげ)の背向(そがひ)に寝しく伊麻之(イマシ)悔しも」(出典:万葉集(8C後)一四・三五七七)
- ③ 更にもう。もっと。
- [初出の実例]「月かさね吾が思ふ妹に逢へる夜は今之(いまシ)七夜を継ぎこせぬかも」(出典:万葉集(8C後)一〇・二〇五七)
今しの語誌
( 1 )漢文訓読の文章に顕著に見られる。多く「方」「乃」「仍」を訓むもので、助詞「に」を付して、「イマシニ」としたらしい例もある。
( 2 )助詞「し」の自由な用法の衰え始める中古以降の「いまし」は、副詞とみることもできる。「いましは」「いましも(あれ)」の形で用いられることもある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 