今めく(読み)イマメク

デジタル大辞泉 「今めく」の意味・読み・例文・類語

いま‐め・く【今めく】

[動カ四]いかにも当世風ではなやかなさまである。現代風である。
りち調べは…すだれの内より聞こえたるも、―・きたるものの声なれば」〈帚木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「今めく」の意味・読み・例文・類語

いま‐め・く【今めく】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 ) 当世風で、はなやかなさまになる。目新しくてにぎやかである。気がきいてしゃれている。
    1. [初出の実例]「『この住吉の明神は、れいの神ぞかし。ほしきものぞおはすらん』とは、いまめくものか」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む