今井儀右衛門(読み)いまい ぎえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今井儀右衛門」の解説

今井儀右衛門 いまい-ぎえもん

?-? 江戸時代中期の陶業家。
薩摩(さつま)(鹿児島県)平佐(ひらさ)郷の人。平佐焼開祖とされる。安永5年(1776)磁器製造の窯をひらくが,資金がつづかず挫折(ざせつ)する。のち平佐領主北郷久陣(ほんごう-ひさつら)の家臣伊知地団右衛門が,領主の後援をうけて窯をひらき,肥前有田(佐賀県)の陶工をまねいて平佐焼とよばれる磁器を生産,企業化に成功した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む