デジタル大辞泉 「挫折」の意味・読み・例文・類語 ざ‐せつ【挫折】 [名](スル)仕事や計画などが、中途で失敗しだめになること。また、そのために意欲・気力をなくすこと。「資金不足で事業が挫折する」「挫折感」[類語]失敗・駄目・おじゃん・台無し・ふい・無駄・空中分解・くたびれもうけ・おしまい・わや・パンク・ぼつ・余計・余分・蛇足だそく・不必要・不要・不用・無用・無益・徒あだ・徒いたずら・徒労・不毛・無駄足・無駄骨・無駄骨折り・骨折り損・不経済・二度手間・無くもがな・あらずもがな・無にする・無になる・無に帰する・水泡に帰する・水の泡・頓挫・蹉跌・立ち往生・行き詰まる・壁に突き当たる・暗礁に乗り上げる・けちがつく・行き悩む・お先真っ暗・前途多難・前途遼遠・八方塞がり・絶体絶命・剣が峰・九死・危機一髪・袋の鼠・抜き差しならない・のっぴきならない・にっちもさっちも・進退維谷これきわまる・動きが取れない・行き詰まる・切羽詰まる・難しい・望み薄・無理・困難・不可能・駄目・出来ない相談・絶望的・手詰まり・膠着こうちゃく 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「挫折」の意味・読み・例文・類語 ざ‐せつ【挫折】 〘 名詞 〙① 意気込んで行なっている仕事や計画などが途中でだめになること。また特に、そのために仕事をする気力を失うこと。頓挫(とんざ)。[初出の実例]「不レ可下以二少挫折一変中其志上」(出典:日本外史(1827)五)「挫折(ザセツ)に遇ふごとに愈々奮ひ立って」(出典:日蓮上人(1894)〈幸田露伴〉一)[その他の文献]〔後漢書‐憑異伝〕② 勢いをくじいて弱めること。[初出の実例]「露国『カラミヤ』、『セハストボール』の戦に、露軍を挫折せし以来」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉二)③ 骨などに無理な力が加わって痛めたり折れたりすること。[初出の実例]「肩骨の挫折は尚ほ若干日を費やさねば全治せまじとの医師の言葉である」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「挫折」の意味・わかりやすい解説 挫折ざせつScheitern ヤスパースの哲学における基本的概念で,人間がもはやその悟性や意志によって離脱することのできない限界状況,すなわち死,苦悩,闘争および責任などに直面する際に出現する宿命的な経験をいう。この挫折の経験において,むしろ現存在は一層深く開明され,同時に包越者にいたる道が暗号として現れる (→暗号解読 ) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by