今出川豆腐(読み)イマデガワドウフ

デジタル大辞泉 「今出川豆腐」の意味・読み・例文・類語

いまでがわ‐どうふ〔いまでがは‐〕【今出川豆腐】

角切りにした豆腐昆布とともに醤油と酒で煮た料理。おろししょうが・わさび・花がつおなどを添えて食べる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「今出川豆腐」の意味・読み・例文・類語

いまでがわ‐どうふいまでがは‥【今出川豆腐】

  1. 〘 名詞 〙 豆腐料理一つ。豆腐をコンブとともに酒、しょうゆで味をつけて煮、おろしショウガ、ワサビ、花かつお、ときにはクルミをあしらって食べる。京都今出川産の豆腐を使用したことに由来する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む