今紺屋町(読み)いまこうやまち

日本歴史地名大系 「今紺屋町」の解説

今紺屋町
いまこうやまち

[現在地名]長崎市魚の町うおのまち麹屋町こうじやまち諏訪町すわまち

桶屋おけや町の南西中島なかしま川を挟んで立地する長崎そと町の一ヵ町で、陸手に属した。町並はほぼ南北に長く形成され、中紺屋なかこうや町に接する(享和二年長崎絵図)すすきはら橋が架かる。慶長一三年(一六〇八)頃、紺屋町(本紺屋町)の藍染職人の一部が移住して成立したとされる。元和八年(一六二二)ドミニコ会宛の長崎ロザリオ組中連判書付に「今かうや町imagoya` machi」の「かなさきのおとなしよ庵」が署名、また「こんや町」の「あんてれい」「るひす」らも署名している。寛永長崎港図に「今紺屋町通り」とあるほか、麹屋町との間に「新紺屋町」アタラシコウヤとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む