今鍛冶屋町(読み)いまかじやまち

日本歴史地名大系 「今鍛冶屋町」の解説

今鍛冶屋町
いまかじやまち

[現在地名]長崎市鍛冶屋町かじやまち油屋町あぶらやまち本石灰町もとしつくいまち浜町はままち

東浜ひがしはま町の南にある長崎そと町の一ヵ町で、船手に属した。町並は南北に細長く、万屋よろずや町などと鹿解ししとき川で隔てられる。本石灰町と結ばれる「シアンハシ」が玉帯たまおび川に架かる(享和二年長崎絵図)町名本鍛冶屋もとかじや町のあとに起立したことによる。慶長二年(一五九七)頃今鍛冶屋町衆が伊勢参宮に赴いているが、正保四年(一六四七)などにも伊勢参りがみられる(「御参宮人抜書」橋村家文書)。寛永長崎港図に「今かしや通り」と記される。寛永一九年(一六四二)平戸町人別生所糺によれば、平戸ひらど町のかミや伝兵衛の奉公人はつは長崎生れで、寛永六年から同九年まで長崎奉行であった竹中采女正のとき「今かちや町」で転び、禅宗の晧台こうたい寺を請寺とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む