仏像鏡(読み)ぶつぞうきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仏像鏡」の意味・わかりやすい解説

仏像鏡
ぶつぞうきょう

鏡の背面仏像を表わしたもの。中国で仏像に関する遺品の第1は漢式鏡の仏像鏡で,これには仏獣鏡夔鳳 (きほう) 鏡の2種があり,漢式鏡のうちでは最も新しい形式。三角縁仏獣鏡は 200年代の中頃,仏飛天 夔鳳鏡は 300年前後,絵文様縁仏獣鏡は 300年前後から 400年頃まで下るかもしれないが,その間に大きな進歩が認められる。なお仏獣鏡はいずれも日本で出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 きほう

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む