きほう

普及版 字通 「きほう」の読み・字形・画数・意味

飽】きほう(はう)

食糧多寡状態。〔国語、越語下〕彼(かれ)來(きた)りて我に從ふも、固く守りて與(とも)にする(戦う)こと勿(なか)れ。し將(まさ)に~與にせんとせば其の民のて、以て之れを參(かんが)へよ。

字通」の項目を見る


鳳】きほう

銅器文様

字通「」の項目を見る


捧】きほう

進上する。

字通「」の項目を見る


放】きほう

免官追放。

字通「」の項目を見る


芳】きほう

盛徳

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む