漢式鏡(読み)カンシキキョウ

デジタル大辞泉 「漢式鏡」の意味・読み・例文・類語

かんしき‐きょう〔‐キヤウ〕【漢式鏡】

日本古墳から出土する鏡のうち中国の漢から六朝りくちょう時代にかけて製造された銅鏡、および、日本でそれを模倣してつくった仿製鏡ぼうせいきょう。→漢鏡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「漢式鏡」の意味・読み・例文・類語

かんしき‐きょう‥キャウ【漢式鏡】

  1. 〘 名詞 〙 日本の古墳から出土する銅鏡のうち、中国漢代の特色を持つ鏡。中国製のものと、日本でまねて鋳造したものとがある。→漢鏡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漢式鏡」の意味・わかりやすい解説

漢式鏡
かんしききょう

主として日本の古墳から出土する中国製の鏡。あるいはこれを模して日本でつくった鏡を総称していう。文様から星雲鏡,精白鏡内行花文鏡神獣鏡などの名称があり,つくられた年代から戦国鏡,前漢鏡,後漢鏡,魏晋鏡,三国鏡などの名称もある。単に漢鏡という場合は,年代による名称である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android