仏坂村(読み)ほとけざかむら

日本歴史地名大系 「仏坂村」の解説

仏坂村
ほとけざかむら

[現在地名]千厩磐清水いわしみず

寺沢てらさわ村の北にあり、西の枯木かれき(標高三〇五メートル)の下から発する仏坂川が東に流れて千厩川に注ぐ。村名は、山ノ神やまのかみから峠に登る坂の道普請の際、聖徳太子木像が掘出されたことから名づけられたといい、木像は中上なかがみに祀ってあると伝える。東端関代せきしろ摺沢するさわ(現大東町)、千厩・奥玉おくたま松川まつかわ(現東山町)の各村をつなぐ旧道の交差点で、昔関所があったところともいう。枯木峠の麓、寺沢との境には七里塚が残る。天文一二年(一五四三)三月四日の葛西高信宛行状(大原亀卦川文書)には、亀卦川弥市郎の本領として「仏坂」がみえる。元亀二年(一五七一)九月一三日には磐井郡一揆後の恩賞として、葛西氏から三田刑部少輔に仏坂三千刈の地が宛行われた(「葛西晴信宛行状写」参考諸家系図)

寛永一九年(一六四二)の仏坂村検地帳(県立図書館蔵)によれば、田一三町八反余・代一六貫一七七文、畑二三町二反余・代五貫二七二文、茶畑一二歩・代一二文、名請人数一五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android