千町(読み)せんまやちよう

日本歴史地名大系 「千町」の解説


せんまやちよう

面積:八九・七六平方キロ

東磐井郡の中央部に位置し、北東の室根むろね山を頂点に標高四〇〇メートル前後の山に囲まれる盆地で、東は室根村、南は藤沢ふじさわ町、北は大東だいとう町、北西東山ひがしやま町、西は川崎かわさき村。室根山に源を発して南流する北上川支流千厩川(一級河川、流路延長二二・九キロ)がほぼ中央を貫流、これに金田かんだ川・寺沢てらさわ川・三島みしま川などが注ぐ。南部には大平おおだいら川が西流。これらの河川流域に若干の耕地が開けているものの、丘陵性の山林原野が約七割を占め、耕地は一割程度である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む