出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…南北約20kmの細長い断層盆地で,玉庭丘陵北端部の眺山(324m)と白鷹丘陵南端の今泉山(282m)を結ぶ丘陵が米沢盆地との境をなす。米沢盆地を貫流してきた松川(最上川の上流)がこの丘陵の狭い伊佐沢峡を通って長井盆地に流入し,置賜白川を合流して盆地東縁を北流する。盆地西縁は朝日山地の南東縁を画する大実淵山断層と葉山断層によって境され,これに沿って盆地西半は大小の崖錐(がいすい)や扇状地が並ぶ合流扇状地を形成し,続いて高・中位段丘が発達している。…
※「松川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
山形県をほぼ南北に貫流する川。全長 229km。吾妻山系に源を発し,北流して米沢・山形盆地を貫流,新庄盆地で流路を西に変え,下流部に庄内平野を形成して日本海に注ぐ。支流が多く,全流域面積 (7040k...