デジタル大辞泉
「中上」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なか‐のぼり【中上】
- 〘 名詞 〙
- ① 平安時代に、国守が任期中に一度、都に上ること。
- [初出の実例]「彼(かの)陸奥の守(かみ)の中上と云(いふ)事して」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
- ② 江戸時代、京坂地方から江戸へ修業・奉公のため下っているものが、勤めの期間の中途で一時帰郷すること。
- [初出の実例]「はや中のぼりもすみ、よほどたちあがって番頭より三ばんぐらゐゆへになり」(出典:洒落本・京伝予誌(1790)豊後)
- ③ 初上りに対して、二度めの上京。
- [初出の実例]「長老をのぞむ中のぼりの出家も只は道中をとをらじ」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)下)
ちゅう‐じょう‥ジャウ【中上】
- 〘 名詞 〙
- ① 品等や段階の比較で、中程度のものの中でも良いほうのもの。中の上。
- [初出の実例]「凡秀才、試方略
二條、文理倶高者、為二上々一。〈略〉文理粗通、為二中上一」(出典:令義解(718)考課) - [その他の文献]〔書経‐禹貢〕
- ② ( 同音の「沖」の意に用いたものか ) 沖の海上。
- [初出の実例]「酉天は溟海、漫々として雲水蒼々たり。中上には一葉の舟かすかに飛て白日の空にのぼる」(出典:海道記(1223頃)萱津より矢矧)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 