日本歴史地名大系 「仏日庵」の解説
仏日庵
ぶつにちあん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…83年,時宗は幕府の祈願所とし,富田荘(愛知県)と亀山郷(千葉県)の土地を寄進している。時宗の死後,境内に廟所の仏日庵が成立し,つぎの執権貞時の廟所無畏堂も仏日庵に設けられて,北条氏の私寺的性格を強めたが,一方,1308年(延慶1)定額寺となり官寺の列にも加えられている。1287年と90年(正応3)に火災にあったが,鎌倉時代を通じて所領の寄進が相次ぎ,隆盛を極めた。…
※「仏日庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...