仏眼寺(読み)ぶつげんじ

日本歴史地名大系 「仏眼寺」の解説

仏眼寺
ぶつげんじ

[現在地名]仙台市荒町

日蓮正宗で、法竜山と号する。本尊日蓮上人。寺伝によれば、康永二年(一三四三)伊達氏六代基宗が日蓮宗に帰依し、伊達だて(現福島県)に一寺を建立、日尊を開山とした。藩祖政宗が大病を患った時、当寺の祈祷によって本復したことから伊達家の厚い保護を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む