仕入(読み)しいれ

精選版 日本国語大辞典 「仕入」の意味・読み・例文・類語

し‐いれ【仕入】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しいれる(仕入)」の連用形の名詞化 )
  2. 販売するための商品、または、製造に要する原材料、貯蔵品などを買い入れること。仕込み。
    1. [初出の実例]「愛相は仕入の外の一元手」(出典:雑俳・勝句寄(1730))
  3. 教え込むこと。訓練
    1. [初出の実例]「誠や犬猿もし入にしたがふ」(出典:仮名草子・悔草(1647)上)
  4. あらかじめととのえること。したく。
    1. [初出の実例]「むかしは四十貫目が仕入して拾貫目の敷銀せしが」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)二)
  5. 出来合いの品。既製品
    1. [初出の実例]「はやり歌のなまおぼえ、古いはなしか、仕入(シいれ)のわるくち、あるいは口合の受うり」(出典談義本・つれづれ睟か川(1783)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む