仕出村(読み)しでむら

日本歴史地名大系 「仕出村」の解説

仕出村
しでむら

[現在地名]美川村仕出

沢渡さわたり村と山を隔てた北斜面に位置し、村裾を面河おもご川が流れる。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「高百石壱斗三升 仕出ノ下村 野山有、川有」とあるが、以後の文書にはすべて「仕出村」と記されている。寛保元年(一七四一)頃の「久万山手鑑」によると村高内訳は田五反一畝(七石五斗五升)、畑一三町四反三畝(九二石五斗八升)で九六パーセントが山畑である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む