面河(読み)おもご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「面河」の意味・わかりやすい解説

面河
おもご

愛媛県中部、上浮穴郡(かみうけなぐん)にあった旧村名(面河村(むら))。現在は久万高原町(くまこうげんちょう)の北東部を占める一地域。1934年(昭和9)に杣川(そまがわ)村を面河村と改称し、2004年(平成16)久万町、美川(みかわ)、柳谷(やなだに)の2村と合併、久万高原町となった。旧面河村は、石鎚(いしづち)山(1982メートル)の南斜面、面河川上流の山村で、国道494号が通じる。近世には面子と記され、松山藩に属したが、貧しい山村であったことから農民大洲(おおず)領への逃散(ちょうさん)もあった。木地師(きじし)の入山もあり、木地師集落とその歴史が残されている。面積の9割以上が山林で国有林が多い。伝統的に林業が盛んで、養蚕のほかわずかの畑作地ではタバコや茶などを生産していたが、近年は高冷地作物中心の農業と観光業に転換しつつある。国指定の名勝である面河渓一帯は景勝地に富み、ブナ原生林が多い。面河渓に沿って石鎚山へは石鎚スカイラインが通じ、登山を容易にした。面河渓と石鎚山などが石鎚国定公園に含まれる。

[横山昭市]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「面河」の意味・わかりやすい解説

面河
おもご

愛媛県中部,高知県に接する地域。旧村名。村名は名勝面河渓にちなむ。 2004年8月久万町と美川柳谷村の1町2村と合併し久万高原町となった。林業が主。最近まで轆轤 (ろくろ) を使って椀,盆などを作っていた。ほかに,茶,野菜,花卉を栽培する。面河渓の入口にあたる関門から石鎚山頂近くの土小屋 (1491m) まで延長約 18kmの石鎚スカイラインが通じ,4~11月の8ヵ月間,松山からの定期観光バスが通る。石鎚山の裏登山口。面河渓一帯は石鎚国定公園に属する。面河ダムの東を国道 494号線が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「面河」の意味・わかりやすい解説

面河 (おもご)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android